ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 観光情報 > 観光スポット > 歴史・文化 > > 大郷町の偉人・文化財・史跡について

大郷町の偉人・文化財・史跡について

印刷用ページを表示する 掲載日:2018年9月25日更新

「郷土の偉人」

支倉 常長

(1571年~1621年・1622年・1654年)遣欧使節団

二関 源治

(1836年~1869年)幕末の仙台藩士。見国隊隊長

千葉 愛石(立造)

(1846年~1926年)明治時代の医師

渋谷 徳三郎

(1870年~1950年)第11代仙台市長

赤間 政夫(森水)

(1905年~1981年)東北民謡界の功労者

青葉山 弘年(本名:高橋 幸一)

(1950年~1997年)大相撲関取

 

「史跡」

諏訪古墳

古墳時代中期(6世紀頃)の円墳

山中古墳

古墳時代中期(6世紀後期)の円墳

勢見ヶ森古墳

平安時代の土壙墓

鶉崎古墳群

古墳時代後期(7世紀初めから中頃)の古墳

大松沢貝塚

縄文中期の貝塚

箭楯神社

坂上田村麿に由来する神社

鹿島神社

大窪城の守護神社

築館城跡

岡氏の居城

大窪城跡

大松沢(=宮沢)氏の居城

支倉常長の墓

遣欧使節団 支倉常長のお墓

 

「無形文化財」

宮林神楽

土橋地区「二渡神社」の神楽として伝承されてきたお神楽

羽生田植踊

羽生地区で四百年ほど前から伝承されてきた田植踊


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター