大郷町立学校児童・生徒の生活実態に関するアンケート調査報告書について
本町では、令和4年12月に町内の小中学校に通う児童・生徒を対象に「大郷町立学校児童・生徒の生活実態に関するアンケート調査」を実施しました。このたび、調査結果がまとまりましたので公表します。
今後、ヤングケアラーの可能性がある児童について、必要な支援の検討を行うとともに、ヤングケアラーの早期発見・早期支援へ向けて支援体制の充実を図ってまいります。
「ヤングケアラー」について
法律上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行 っている子どもとされています。詳しくは、町ホームページを参照ください。
宮城県大郷町ホームページ:知ってますか?「ヤングケアラー」
調査概要
調査期間
令和4年12 月10 日~令和4年12 月28 日
調査対象
大郷町立学校に通う小学4~6年生の児童及び中学1~3年生の生徒
調査方法
各学校を通じて児童生徒に調査票を配布。回答方法は、授業やホームルーム等の時間に児童生徒が回答した調査票を回収し行われた。選択・無記名式のアンケート調査で、内容は同期間に実施された宮城県の調査に準ずる。
調査結果
大郷町立学校児童・生徒の生活実態に関するアンケート調査報告書
相談窓口
18歳未満の子どもと家庭に関するさまざまな問題について相談に応じています。
・まずはお電話でご相談ください。来所していただいての面談や、家庭訪問による相談支援も行っております。
・相談内容によっては、より専門の機関へおつなぎします。
・相談の秘密は守られますので、安心してご相談ください。
大郷町町民課こども健康室(大郷町保健センター内)
住所:大郷町粕川字東長崎31番地の7
電話:022-359-3030
【開所時間】
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除く
※緊急の場合や時間外の際は、児童相談所虐待対応ダイヤル(☎189)へ連絡してください。