知ってますか?「ヤングケアラー」
ヤングケアラーとは
法律上の定義はありませんが、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子どもとされています。
家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情面のサポートなどを行っている、18歳未満の子どものことです。ケアが必要な人は、主に、障がいや病気のある親や高齢の祖父母ですが、きょうだいや他の親族の場合もあります。
(一般社団法人日本ケアラー連盟ホームページより引用)
このような子どもたちの存在を知ってください
ヤングケアラーは、家庭内のデリケートな問題であることなどから、表面化しにくい構造にあります。ヤングケアラーを広く支援するため、「ヤングケアラー」という言葉が社会で広く認識されることが期待されています。
ヤングケアラーと呼ばれる子どもが存在することを多くの方々に知っていただき、また、こうした子どもの中には、子どもの健やかな成長や子どもの権利が阻害される恐れがあり、ネグレクト(養育放棄)や心理的虐待に至っている場合があることを認識していただければと思います。
もし、自分が「家族のことに精一杯でつらい…。」と感じたり、身近に「ヤングケアラーかもしれない。」と気にかかる子どもがいるときは、一人で悩まず相談・連絡をしてください。
各種ホームページ
・日本ケアラー連盟ホームページ
相談窓口
18歳未満の子どもと家庭に関するさまざまな問題について相談に応じています。
・まずはお電話でご相談ください。来所していただいての面談や、家庭訪問による相談支援も行っております。
・相談内容によっては、より専門の機関へおつなぎします。
・相談の秘密は守られますので、安心してご相談ください。
問い合わせ
大郷町町民課こども健康室(大郷町保健センター内)
住所:大郷町粕川字東長崎31番地の7
電話:022-359-3030
開所時間
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)は除く
※緊急の場合や時間外の際は、児童相談所虐待対応ダイヤル(Tel:189)へ連絡してください。