帯状疱疹予防接種について
令和7年度より、高齢者を対象とした帯状疱疹予防接種は、予防接種法に基づく定期接種(B類疾病)となりました。
町では、定期接種に該当しない50歳以上の方に対しても接種費用の一部を助成します。
定期接種
対象者・接種券交付方法
(1)令和7年度中に、65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳を迎える方
…接種券を郵送します
(2)101歳以上の方(対象となるのは令和7年度のみです)
…接種券を郵送します
(3)60~64歳(接種日時点)で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、
日常生活がほとんど不可能な方
…申し出により接種券を交付します。主治医に該当するかを確認のうえ、保健福祉課へご連絡ください。
接種医療機関
町指定医療機関
自己負担額
生ワクチン(1回接種):4,800円 不活化ワクチン(2回接種):12,000円/回
※生活保護世帯の方は無料
注意事項
・帯状疱疹に罹患したことのある方も定期接種の対象となります。
・不活化ワクチンの1回目を任意接種として行った場合は、2回目を定期接種として扱います。
・交互接種(1回目:不活化ワクチン、2回目:生ワクチン)は、定期接種として認められません。
任意接種
対象者
予防接種を受けた日において、次のすべてを満たす方
(1)大郷町に住所がある方
(2)定期接種の対象者を除く、接種日時点で50歳以上の方(50歳の誕生日の前日以降に接種)
助成金額
生ワクチン(1回接種):4,000円 不活化ワクチン(2回接種):10,000円/回
助成までの流れ
(1)医療機関で帯状疱疹予防接種(任意接種)を受けます。
医療機関等の指定はありません。予防接種の実施については直接医療機関へ確認してください。
(2)医療機関等から発行された領収書や明細書等に、帯状疱疹予防接種を行ったことがわかる記載が
あることを確認します。
記載がない場合は、医療機関等へ記載の依頼をしてください。
(3) 必要書類をそろえて、保健福祉課へ申請します。
必要書類
(1) 帯状疱疹予防接種費用助成交付申請書兼請求書 [Wordファイル/44KB]
帯状疱疹予防接種費用助成交付申請書兼請求書 [PDFファイル/90KB]
(2) 領収書や明細書等(原本)
※帯状疱疹予防接種をしたことが明記されているもの
(3) 振込先口座がわかるもの(通帳・キャッシュカードの写し等)
※振込希望口座が接種者本人のものでない場合は、口座振込承諾書 [Wordファイル/17KB] 口座振込承諾書 [PDFファイル/100KB]の提出も必要です。
(4) 印鑑
注意事項
・予防接種を受けた日から1年以内に申請をしてください。
・不活化ワクチンは2回分をまとめて申請することも可能です。
・任意接種費用は医療機関等により異なりますので、自己負担額も異なります。