第3期健康おおさと21プランを策定しました
町民・関係団体・行政が協働で策定している本計画は、関係機関・団体で構成される「大郷町健康づくり推進協議会」において、年度ごとに健康づくりに関する実施状況を確認します。
また、令和12年度に中間見直しを行い、その時点における本計画の目標達成の状況を把握します。令和17年度には最終評価を実施し、次期計画の目標を設定します。
〈基本理念〉
すべての町民が生きがいや豊かさを実感でき、からだもこころも健やかに安心して暮らせるまち
〈基本目標〉
健康寿命の延伸
人口減少や高齢化が進む社会で、生活習慣病や生活機能の低下を予防し、健康寿命の延伸を目指します。
〈重点項目〉
(1)生活習慣病の発症予防と重症化予防
(2)健康を支え、守るための社会環境の整備
(3)ライフコースアプローチを踏まえた生涯にわたる健康づくり
〈取組み分野〉
1.栄養・食生活(飲酒を含む)
健康診査事業等を通じて、適正体重を維持している人の増加、児童・生徒における肥満傾向児の減少、生活習慣病(NCDs)のリスクを高める量を飲酒している人の減少に向けた取り組みを推進します。
2.身体活動・運動
健康教育・健康相談事業等を通じて、運動習慣のある人の割合の増加を図るとともに、関係部局と連携し、身体活動・運動に取り組みやすい環境の整備や、運動やスポーツを習慣的に行うこどもの増加に向けた取り組みを推進します。
3.休養・睡眠
精神保健普及啓発事業を通じて、休養や睡眠の重要性等について啓発するとともに、精神保健福祉相談事業等で心理職や保健師による健康相談を行うことで、睡眠で休養がとれている人の割合の増加、睡眠時間を十分に確保できている人の割合の増加を図ります。
4.喫煙
普及啓発事業、健康教育・健康相談事業等を通じて、喫煙の健康影響に関する知識を持つ人の割合の増加を図るとともに、喫煙率及び望まない受動喫煙の機会のある人の減少を目指します。
5.歯と口腔の健康
成人歯科健診事業、乳幼児歯科事業等を通じて、町民の歯と口腔の健康づくりの推進を目指します。
6.がん
がん検診事業等を通じて、がん検診の受診率の向上を図ります。
7.循環器疾患
関連事業等を通じて、高血圧の改善、脂質(LDLコレステロール)高値の人の減少等に向けた取り組みを推進していきます。
8.糖尿病
健康診査事業等の関連事業を通じて、血糖コントロール不良者の減少、糖尿病有病者の増加の抑制につながる取り組みを推進していきます。
9.COPD(慢性閉塞性肺疾患)
たばこの煙を主とする有害物質を長期に吸入ばく露することで生じた肺の炎症性疾患で、最も気をつけるべき原因は喫煙です。普及啓発事業等を通じて、喫煙の健康影響に関する知識を持つ人の割合の増加を図ります。
10.生活機能の維持・向上
関連事業等を通じて、町民の生活機能の維持・向上を目指します。
11.社会とのつながり・こころの健康の維持及び向上
地域福祉計画や自殺対策行動計画等と連動しながら、関連事業等を通じて、町民の社会とのつながり・こころの健康の維持及び向上を図ります。
12.自然に健康になれる環境づくり
食環境づくりとしては、食育推進計画に基づき、多様な主体と連携しながら食育の推進や食生活の改善を図ります。歩きやすい環境づくりについては、歩数アップ・運動習慣づくりを目的とした健康教育を実施するとともに、関係部局と連携し、身体活動・運動に取り組みやすい環境の整備や、運動やスポーツを習慣的に行うこどもの増加に向けた取り組みを推進します。望まない受動喫煙機会の減少を目指し、普及啓発事業等を通じて自然に健康になれる環境づくりの推進に取り組みます。
13.ライフコースアプローチを踏まえた健康づくり
関連事業等を通じてライフコースアプローチを踏まえた健康づくりの推進に取り組みます。
詳しくはこちら
第3期健康おおさと21 [PDFファイル/1.69MB]
第3期健康おおさと21概要版 [PDFファイル/1.01MB]