ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 健康・医療 > 予防接種 > 新型コロナウイルスワクチンについて

新型コロナウイルスワクチンについて

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年3月2日更新

新型コロナウイルスワクチン接種に関するお知らせ

オミクロン株対応ワクチン接種について

※クリックすると該当の箇所にジャンプします。

オミクロン株対応ワクチン接種について

4回目接種(追加接種)について

※クリックすると該当の箇所にジャンプします。

4回目接種(追加接種)の概要

3回目接種(追加接種)について

※クリックすると該当の箇所にジャンプします。

3回目接種の概要について

3回目接種の接種券発送について

小児(5~11歳)の3回目接種​

10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ

大郷町に転入された方のコロナワクチン接種について

1・2回目接種について

※クリックすると該当の箇所にジャンプします。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種(1~3回目)

小児(5~11歳)の接種

個別接種(12歳以上の1回目・2回目接種)

1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンの接種を希望する方へ

アストラゼネカ社製ワクチンの接種について

ワクチン接種の基本的事項について

※クリックすると該当の箇所にジャンプします。

ワクチン接種について(目的・費用など)

新型コロナワクチンの有効期限について

副反応について

コールセンターについて

その他

新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書のコンビニ交付について

武田社ワクチン(ノババックス)での接種について 

​オミクロン株対応ワクチン接種について

 令和4年9月16日に予防接種法が改正公布、9月20日に施行となり、オミクロン株対応ワクチンが開始となりました。​

 ※10月21日に接種間隔が、「最終接種日から5か月以上」から「最終接種日から3か月以上」に短縮されました。

​オミクロン株対応ワクチンとは

​ これまで世界に流通している新型コロナワクチンは、世界で最初に流行した株(従来株、オリジナル株、起源株とも言います)をもとに開発・製造されたものです。

 現在、ファイザー社やモデルナ社は、従来株に加えて、オミクロン株の成分を入れた新しいワクチンを開発・製造を進めています。このワクチンを日本国内では「オミクロン株対応ワクチン」と呼んでいます。また、従来株とオミクロン株の2つの成分を入れたワクチンという意味で「2価ワクチン」とも呼びます。(従来株の成分だけ入っているワクチンは1つの成分なので「単価ワクチン」または「1価ワクチン」と呼びます。)

 令和4年9月2日に開催された厚生労働省の審議会では、オミクロン株対応ワクチンを接種することで、従来株ワクチンを上回る重症化予防効果や感染予防効果、発症予防効果も期待されること、また、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されることが確認されました。

接種対象者

​・新型コロナワクチン(従来株ワクチン)の接種をすでに2回以上受け、オミクロン株対応ワクチンの接種を希望する12歳以上の方が対象です。

・最終接種日から3ヵ月以上経過している必要があります。

・オミクロン株対応ワクチンは1回のみ接種することができます。

 接種券

・これまでに2回接種済みの方

→オミクロン株対応ワクチンは3回目接種券を使って接種してください。

 2回目接種から3か月経過する頃に送付しています。

 すでにお手元に接種券がある場合は、利用可能です。

・これまでに3回接種済みの方

→オミクロン株対応ワクチンは4回目接種券を使って接種してください。

 3回目接種から3か月経過する頃に送付しています。

 すでにお手元に接種券がある場合は、利用可能です。

・これまでに4回接種済みの方

→オミクロン株対応ワクチンは5回目接種券を使って接種してください。

 4回目接種から3か月経過する頃に送付します。

※オミクロン株対応ワクチンは、1人1回の接種です。また、オミクロン株対応ワクチン接種後に従来株対応ワクチンを接種することはできません。

​接種会場

◇個別接種

 ・接種会場:医療機関一覧をご確認ください。

 ・予約方法等:各医療機関に直接連絡(医療機関一覧をご確認ください)

 ・受付対象年齢:12歳以上(医療機関によって、異なる場合があります。予約の際にご確認ください)

【富谷・黒川地域集団接種】及び【東北大学ワクチン接種センター】での接種は令和5年1月31日をもって終了しました。

4回目接種(追加接種)の概要

 令和4年4月27日に開催された第32回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、特例臨時接種として4回目接種を実施することが了承されました。
 町では国の方針に基づき、順次4回目接種を実施します。

目的

 3回目接種後のワクチンの有効性の持続期間や、諸外国における対応状況を踏まえ、「重症化予防」を目的として実施されます。

対象者

◇オミクロン株対応ワクチン接種の場合

 3回目接種を完了した日から3か月以上経過している大郷町に住民登録のある12歳以上の方

 ※従来株ワクチンの4回目接種対象者は、60歳以上の方や重症化リスクの高い方、医療従事者等に限定されていましたが、オミクロン株対応ワクチンは初回接種を完了したすべての人が対象となります。

◇従来株ワクチン接種の場合

 原則として、接種日に大郷町に住民票があり、新型コロナワクチンの3回目接種を終了した日から3か月以上を経過した方で、次の(1)~(3)のいずれかに該当する方

⑴60歳以上の方

⑵18歳以上59歳以下のうち、基礎疾患を有する方

 ※基礎疾患の種類については、下記をご確認ください。

  →基礎疾患の種類について

⑶18歳以上59歳以下のうち、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方

 ※主治医にご確認ください。

(4)18歳以上59歳以下のうち、医療従事者等及び高齢者施設等従事者の方

※医療従事者及び高齢者施設等従事者の範囲について、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き(第8,3版)p21~p25」をご確認ください。

 →厚生労働省「新型コロナワクチン感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」<外部リンク>

ワクチン接種の努力義務について

◇オミクロン株対応ワクチン接種の場合

 12歳以上→努力義務

◇従来株ワクチン接種の場合

⑴60歳以上の方→努力義務

⑵18歳以上59歳以下のうち、基礎疾患を有する方→努力義務適用外

⑶18歳以上59歳以下のうち、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方→努力義務適用外

(4)18歳以上59歳以下のうち、医療従事者等及び高齢者施設等従事者の方→努力義務適応外

接種券の発送時期

​3回目接種を受けた日から3か月経過する頃、町から接種券が届きます。

接種会場

 4回目接種は医療機関での接種となります。詳細は接種券に同封する医療機関一覧をご覧ください。

個別接種

かかりつけ医または、富谷・黒川地域指定医療機関で接種してください。

(4回目接種用)医療機関一覧

 

予約方法

予約方法は医療機関により異なります。

接種券に同封されている医療機関一覧をご確認ください。

予約後、キャンセルをご希望の場合は、必ず医療機関へご連絡ください。

接種当日の持ち物

⑴予診票

⑵接種済証

⑶本人確認書類

 ※運転免許証、マイナンバーカード、在留カードなど

⑷お薬手帳

⑸3回目の予防接種済証

 ※3回目接種後に大郷町へ転入された方のみ

使用するワクチン

ファイザー社またはモデルナ社のワクチン

 ※使用するワクチンは国の配分により左右されることから、医療機関や接種時期により異なります。

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(追加(4回目)接種用)

モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(追加(4回目)接種用)

3回目接種の概要について

 町では国の方針に基づき、順次追加接種を実施していきます。

対象者

以下すべてを満たす方

・2回目接種を完了した日から、一定の期間が経過した方(※1)

・5歳以上

・日本国内で1回目・2回目接種またはこれに相当する接種(※2)が完了している方
国の追加接種方針
接種回数1回

(※1)「一定の期間」は、それぞれ下記のとおりです。​

●ファイザー社ワクチン、モデルナ社ワクチン:3か月以上

●武田社ワクチン(ノババックス):6か月以上

(※2)次の方が、初回接種に相当する接種を受けた方となります。ただし、日本で初回接種について薬事承認されているワクチン(※3)を接種している場合に限ります。

 日本で初回接種について薬事承認されているワクチン<外部リンク>

 (1)海外在留邦人等向け新型コロナワクチン接種事業で2回接種した方

 (2)在日米軍従業員接種で2回接種した方

 (3)製薬メーカーの治験等で2回接種した方

 (4)海外で2回接種した方

(※3)復星医薬(フォースン・フォーマ)/ビオンテック社製の「コミナティ」並びにインド血清研究所が製造する「コビシールド(Covishield)」及び「コボバックス(COVOVAX)」を含みます。

(注)ヤンセンファーマ社のワクチンにおける初回接種の回数は1回です。海外で1回接種が完了している場合、日本では2回目接種が完了しているものとみなし、海外で2回接種が完了している場合、日本では3回目接種が完了しているものとみなします。

町HPやSNS等で随時お知らせしますが、追加接種方針等の最新情報は厚生労働省HP等をご覧ください。

 →厚生労働省<外部リンク>

3回目接種の接種券発送について

 3回目接種の接種券は、2回目接種完了日から3か月以上経過した方を対象に順次送付します。接種を希望する方は、接種券が届き次第、予約・接種を行ってください。

※2回の接種を受けた方へのみ3回目用接種券を送付いたします。ワクチン接種を2回受けたことを確認できない方には発送できません。

※国からのワクチンの供給量により接種時期等が変更になる場合がありますので、ご了承ください。

※予約方法等の詳細については、接種券に同封する関係書類をご確認ください。

※該当時期(2回目接種から3か月以上)を経過しても接種券がお手元に届かない場合や届いた書類の記載内容等に誤りがあるなどの場合は、大郷町新型コロナワクチンコールセンター(0120-71-5670)までお問い合わせください。​

小児(5~11歳)の3回目接種

​ 令和4年9月2日に開催された第36回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、特例臨時接種として5~11歳の3回目接種を実施することが了承されました。
 町では、国の方針に基づき、順次接種を実施します。

対象者

以下(1)~(4)のすべてに該当する方が接種の対象です。

(1)新型コロナワクチンを2回接種した方

(2)2回目の接種を終了した日から5か月以上経過した方

(3)大郷町に住民票がある方

(4)接種日時点で5歳以上12歳未満の方

※保護者の同意・同伴が必要です。

使用するワクチン

ファイザー社(5歳~11歳用)のワクチンを使用します。

・接種回数:1回

・接種量:0.2ml

接種会場

富谷市内及び黒川郡内の医療機関

 (5歳から11歳の方向け)接種できる医療機関一覧

予約方法

下記予約フォームよりご予約ください。

 小児接種(5~11歳)予約フォーム<外部リンク>

※予約受付日やキャンセル対応について、予約フォームまたは町公式LINEにて情報を発信します。

接種当日の持ちもの・服装等

・接種券、予診票(あらかじめ記入の上、ご持参ください)

・本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード等)

・母子健康手帳

・接種しやすい服装(すぐに肩をだせる服装)

接種券の送付

2回目接種完了から5ヵ月経過した方を対象に順次接種券を送付します。

接種を希望する方は、接種券が届き次第、予約・接種を行ってください。

予約キャンセルについてのお願い

〇当日キャンセルの場合

 医療機関へ直接電話連絡してください。

〇前日までのキャンセルの場合

 大郷町新型コロナワクチンコールセンターへ電話連絡してください。

 ☏0120-71-5670 (9時~17時、土日祝日除く)

コールセンターについて

接種日・接種当日の持ちものの確認のため、下記の番号からお電話をさせていただく場合があります。

 大郷町新型コロナワクチンコールセンター ☏0120-71-5670

接種ワクチン

 各医療機関の取り扱いワクチンは、ファイザー社製ワクチンまたは、モデルナ社製ワクチンとなります。特徴や有効性・安全性について、詳しくは各ワクチンの説明書をご覧ください。

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)

モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)

武田社(ノババックス)の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)

※モデルナ社ワクチン、武田社ワクチン(ノババックス)の追加(3回目)接種は18歳以上が対象です。

※12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、下記説明書をご覧ください。

〈12~15歳のお子様の保護者の方へ〉ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)

〈12~15歳のお子様の保護者の方へ〉モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)

※5~11歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、下記説明書をご覧ください。

〈5~11歳のお子様の保護者の方へ〉ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(追加(3回目)接種用)

10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ

 ファイザー社とモデルナ社の新型コロナワクチン接種後に、ごくまれに、心筋炎・心膜炎を発症した事例が報告されています。
 特に10代・20代の男性の接種後4日程度の間に多い傾向があります。

参考資料:厚生労働省「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」

 新型コロナワクチンは、発症予防効果などの接種のメリットが、副反応等のデメリットよりも大きいことを確認して、皆さまに接種をおすすめしています。しかし、ワクチン接種はあくまでご本人の意思に基づき受けていただくものです。ご本人が納得した上で接種をご判断ください。

大郷町に転入された方のコロナワクチン接種について

未接種の方(0回接種)

 大郷町から1回目・2回目用の接種券を送付します。

 予約方法や接種できる医療機関等の詳細については、接種券に同封する医療機関一覧をご確認ください。

※前住所地から送付されている接種券は破棄していただきますようお願いします。

前住所地で1回接種された方

 大郷町から2回目用の接種券を送付します。

 予約方法や接種できる医療機関等の詳細については、接種券に同封する医療機関一覧をご確認ください。

※前住所地から送付されている接種券は破棄していただきますようお願いします。1回目の接種済証はワクチン予防接種の記録となりますので、大切に保管してください。

前住所地で2回接種された方

 2回目接種から原則3か月経過した方から3回目用の接種券を順次発送いたします。

※2回目接種から3か月以上経過しても接種券がお手元に届かない場合は、大郷町新型コロナワクチンコールセンター(0120-71-5670)までお問い合わせください。

前住所地で3回接種された方

3回目接種から3か月経過した方から4回目用接種券を順次送付します。

※3回目接種から3か月以上経過しても接種券がお手元に届かない場合は、大郷町新型コロナワクチンコールセンター(0120-71-5670)までお問い合わせください。

前住所地で4回接種された方

4回目接種から3か月以上経過した方から5回目用接種券を順次送付します。

※オミクロン株対応ワクチンは、1人1回の接種です。また、オミクロン株対応ワクチン接種後に従来株対応ワクチンを接種することはできません。

乳幼児(生後6か月~4歳)の接種(1~3回目)

 令和4年10月13日に関係省令が改正され、令和4年10月24日から乳幼児(生後6か月~4歳)の接種が可能となりました。

 富谷市及び黒川地域では、各医療機関で11月8日より接種を開始します。

接種対象

大郷町に住民票がある生後6か月~4歳の方

※保護者の同意・同伴が必要です。

なお、接種するワクチンは、1回目接種時の年齢に基づいて判断します。1回目接種時に4歳だったお子さまが、2回目や3回目接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目や3回目接種にも乳幼児用ワクチンを使用します。

使用ワクチン・接種部位

〈使用ワクチン〉

乳幼児向けファイザー社ワクチン

 生後6か月~4歳用新型コロナワクチン予防接種についての説明書

・接種回数:3回

・接種量:1回あたり0.2ml

※1回に接種する有効成分の量は、ファイザー社ワクチン(12歳以上用)の10分の1です。

〈接種部位〉

お子さまの年齢や筋肉量などで、接種箇所が異なります。

・6か月~1歳未満⇒大腿前外側部(太ももの筋肉)

・1歳~2歳⇒大腿前外側部(太ももの筋肉)または三角筋中央部(肩の筋肉)

・3歳~4歳⇒三角筋中央部(肩の筋肉)

接種間隔

1回目と2回目接種の間は3週間、2回目と3回目接種の間は8週間の間隔をあけて、合計3回接種します。

接種券について

生後6か月から4歳の方に向け、10月26日に発送しました。

対象となる方には、順次接種券を送付します。

3回目までの予診票を同封しておりますので、大切に保管してください。

接種会場・予約方法・持ちもの

〈接種会場〉

 富谷市内及び黒川郡内の医療機関

 (生後6か月~4歳の方向け)接種できる医療機関一覧


〈予約方法〉

下記予約フォームよりご予約ください。

 →予約フォーム<外部リンク>

 ※1回目の予約を取ると、自動的に2回目は3週間後の同じ曜日に、3回目は2回目から8週間後の同じ曜日になります。

 ※1~3回目までセットで予約となります。

〈接種当日の持ちもの〉

・接種済証

・予診票(接種回数をご確認の上、問診欄を記入したものをご持参ください)

・本人確認書類(健康保険証、マイナンバーカード等)

・お薬手帳(お持ちの方)

・母子健康手帳

予約キャンセルについてのお願い

〇当日キャンセルの場合

 医療機関に直接電話連絡してください。

〇前日までのキャンセルの場合

 大郷町新型コロナワクチンコールセンターへ電話連絡してください。

 ☏0120-71-5670 (9時~17時、土日祝日除く)

予約確認の連絡について

接種日・接種当日の持ちものの確認のため、下記の番号からお電話させていただきます。

 大郷町新型コロナワクチンコールセンター  ☏0120-71-5670

小児(5~11歳)の接種

5歳から11歳のお子さまの接種を検討されている保護者の方へ

・小児の新型コロナウイルス感染症は軽症のことが多いとされていますが、小児(特に10歳未満)の感染者が増加していることや学校・幼稚園・保育所等でのクラスターなどが報告されています。

5歳から11歳の新型コロナワクチン接種は、予防接種法において「接種を受けるよう努めなければならない(努力義務)」と規定されています。​

・接種のメリットとデメリットを考慮し、接種についてご判断ください。

・お子さまのワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。

・基礎疾患がある小児では、新型コロナウイルスに感染することで重症化するリスクが高くなると言われています。接種にあたっては、健康状況をよく把握している主治医にあらかじめご相談ください。

・接種を行う期間は、令和5年3月31日までの予定です。

小児(5~11歳)の接種では、どのような効果がありますか<外部リンク>

接種対象

 大郷町に住民票があり、1回目を接種する日の年齢が5歳から11歳の方

使用ワクチン・接種回数・間隔・接種量

〈使用ワクチン〉

 ファイザー社ワクチン(小児(5~11歳)接種用)

5~11歳用新型コロナワクチン予防接種についての説明書 

〈接種回数・間隔〉

 通常、3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。

 コロナワクチンと他のワクチンの接種間隔は14日以上です。

〈接種量〉

 1回0.2mlを合計2回

 1回に接種する有効成分の量は、ファイザー社ワクチン(12歳以上用)の3分の1です。

 1回目接種時の年齢に基づき判断するため、1回目接種時に11歳だったお子さまが2回目接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも小児ワクチンを使用します。

接種会場・予約方法・持ちもの

〈接種会場〉

 富谷市内及び黒川郡内の医療機関

(5歳から11歳の方向け)接種できる医療機関の一覧 

〈予約方法〉

 下記予約フォームよりご予約ください。

小児接種(5~11歳)予約フォーム<外部リンク>

※予約受付日やキャンセル対応について、予約フォームまたは町公式Line<外部リンク>にて情報を発信します。

〈接種当日の持ちもの・服装等〉

・接種券、予診票(あらかじめ記入の上、ご持ってくるください)

・本人確認書類(健康保険証・マイナンバーカード等)

・母子健康手帳

・接種しやすい服装(すぐに肩を出せる服装)

予約キャンセルについてのお願い

〇当日キャンセルの場合

 医療機関へ直接電話連絡してください。
〇前日までのキャンセルの場合

 大郷町新型コロナワクチンコールセンターへ電話連絡してください。

 ☏0120-71-5670 (9時~17時、土日祝日除く)

コールセンターについて

 接種日・接種当日の持ちものの確認のため、下記の番号からお電話をさせていただきます。

 大郷町新型コロナワクチンコールセンター

 ☏0120-71-5670(0120715670)

初回(1・2回目)接種がまだお済みでない方へ

​新型コロナワクチン接種の期間は令和5年3月末までとなっています。

 初回(1・2回目)接種またはオミクロン株対応ワクチンでの追加接種をご希望の方は、なるべくお早めに受けてください。

 また、これまで2年間、年末年始の後に新型コロナの感染が流行しているため、年末年始の流行に備えた計画的なワクチン接種をおすすめします。

 なお、初回(1・2回目)接種に使用している従来型ワクチンは、年内で国からの供給を終了する予定です。

 初回(1・2回目)接種がまだお済みでない方へ

個別接種(12歳以上の1回目・2回目接種)

接種対象

 大郷町に住民票がある12歳以上の方

接種会場・予約方法

〈接種会場〉

 富谷市及び黒川郡内の医療機関

〈予約方法〉

 「医療機関一覧」から希望する医療機関へ直接ご予約ください。

 1・2回目接種を実施している医療機関一覧

接種当日の服装・持ちもの

・接種しやすい服装(すぐに肩を出せる服装)

・接種済証、予診票(あらかじめ記入の上、ご持ってくるください)

・本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポート等)

・お薬手帳(お持ちの方のみ)

接種ワクチン

 各医療機関の取扱いワクチンはファイザー社製ワクチン、モデルナ社製ワクチン、武田社製ワクチン(ノババックス)となります。

 特徴や有効性・安全性について、詳しくは各ワクチンの説明書をご覧ください。

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)

モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)

武田社(ノババックス)の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)

※12~15歳のお子様への接種をお考えの保護者の方は、下記説明書をご覧ください。

〈12~15歳のお子様の保護者の方へ〉ファイザー社の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)

〈12~15歳のお子様の保護者の方へ〉モデルナ社の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)

〈12~15歳のお子様の保護者の方へ〉武田社(ノババックス)の新型コロナワクチン接種について(初回(1回目・2回目)接種用)

1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンの接種を希望する方へ

 1回目と2回目の接種では、原則として同一のワクチンを接種する必要がありますが、現在接種が進められている新型コロナワクチン(ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社)については、下記のような場合に限り、1回目と異なるワクチンを2回目に接種すること(交互接種)は可能です。

・1回目のワクチン接種後に重篤な副反応が生じたこと等により、医師が医学的見地から、2回目に同一のワクチンを接種することが困難であると判断した場合

・国内のワクチン流通の減少や接種を受ける方の転居等により、1回目と2回目で同一のワクチンを接種することが困難な場合

 1回目と2回目の接種の間隔は、諸外国の対応状況を踏まえ、27日以上の間隔をおくこととされています。また、ファイザー社及びモデルナ社のワクチン接種後に、稀に心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されており、特に10代及び20代の男性では、ファイザー社よりもモデルナ社のワクチンの方が、その報告頻度が高い傾向がみられています。
 このことを踏まえ、10代及び20代の男性で、1回目にモデルナ社のワクチンを接種したものの、2回目の接種でファイザー社のワクチンへの変更を希望する場合、予約の取り直しは可能です。​

新型コロナワクチンQ&A:「1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。」<外部リンク>

アストラゼネカ社製ワクチンの接種について

​ 国からのワクチンの供給が終了したため、アストラゼネカ社製ワクチンの接種は終了しました。

 海外又は県外でアストラゼネカ社製ワクチンを1回接種済みの方は、国内で流通している他のワクチンで、以降の接種をご検討ください。

 新型コロナワクチンQ&A「1回目と2回目で異なる新型コロナワクチンを接種しても問題ないでしょうか。<外部リンク>

ワクチン接種について(目的・費用など)

接種の目的

 新型コロナウイルス感染症の発症を予防し、死亡者や重症者の発生をできる限り減らし、結果として新型コロナウイルス感染症のまん延防止を図ることを目的としています。

接種の対象者

 原則として、接種日に大郷町に住民登録のある方(住民票がある方)が対象です。

 ただし、やむを得ない事情がある場合には、住民票所在地以外の市町村で接種を受けることができます。

 また、大郷町は、富谷市と黒川地域(大和町・大衡村)と共同で接種体制を整備しているため、4市町村の医療機関や接種会場で接種することができます。

接種の費用

 接種費用は無料です。

接種には、ご本人の同意が必要です

​ ワクチン接種は「努力義務」です。決して接種を強制されるものではありません。

 ※従来株ワクチンでの4回目接種については、60歳未満の方は努力義務対象外です。

 接種を受ける方は、説明書をよくお読みください。

 接種による感染症予防の効果と副反応のリスク双方について理解した上で接種に同意される場合は、予診票の同意書欄にご署名いただき、接種を受けていただくことになります。

新型コロナワクチンの有効期限について

2023年1月25日 現在
ワクチン有効期限
ファイザー12歳以上用
1価:起源株
18か月
12歳以上用、
2価:起源株/オミクロン株
18か月
5~11歳用18か月
6か月~4歳用18か月
モデルナ9か月

※各ワクチンのロットナンバー別有効期限については、下記ホームページをご覧ください。

 新型コロナワクチンの有効期限の取扱いについて<外部リンク>

▶富谷・黒川地域での対応

 延長前の有効期間等を前提とした有効期限(最終有効年月日)が印字されているバイアルも、現在、流通し、使用されているところです。

 富谷・黒川地域の医療機関では、下記のシールにて対応しています。

 ロットナンバーシール見本

副反応について

副反応

 日本に供給される予定のワクチンは、ファイザー社、モデルナ社、アストラゼネカ社のものです。

 どのワクチンにも、接種部位の痛み、倦怠感、頭痛、筋肉痛などの副反応がみられることが報告されています。

 日本では、アナフィラキシー等に対応するために、新型コロナワクチン接種後は、15~30分程度、接種会場や医療機関に留まっていただき、万が一、アナフィラキシーが起きたときには、その場ですぐに治療などを行います。

 詳しくは、厚生労働省のホームページをご覧ください。

ファイザー社の新型コロナワクチン接種について<外部リンク>

モデルナ社の新型コロナワクチンについて<外部リンク>

新型コロナワクチンの有効性・安全性について<外部リンク>

健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めて稀であるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。

 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合は、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療は必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したとき、予防接種法に基づく救済が受けられます。

 詳細は、厚生労働省の予防接種健康被害救済制度のページをご覧ください。

予防接種健康被害救済制度<外部リンク>(厚生労働省)

副反応相談センター

〈宮城県新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター〉

 ワクチン接種後の体調変化など副反応に関する相談窓口です。

 ☏050-3615-6941(8時45分~17時15分※土日祝日含む)

※外国の方からの相談への多言語対応

 〇英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語(8時45分~17時15分まで※土日祝日含む)

 〇タイ語・ネパール語・ベトナム語・ロシア語・タガログ語・インドネシア語・ヒンディー語(平日8時45分~17時15分)

※聴覚や言語に障害がある方用の問い合わせ先

Fax:022-200-2932

Mail:m-side-reaction@medi-staffsup.com (8時45分~17時15分)

コールセンターについて

大郷町新型コロナワクチンコールセンター

 町では新型コロナワクチン接種専用ダイヤル(コールセンター)を設置しております。

 ワクチン接種に関する相談対応を行います。

 ☏0120-71-5670(平日9時~17時)

※間違い接種が多くなっておりますのでお掛け間違いにご注意ください。

宮城県新型コロナウイルス感染症受診・相談センター

 発熱等の症状がある方は、まずはかかりつけ医等のお近くの医療機関に電話で相談をしてください。

 かかりつけ医等がいない方や相談先が分からない方は、下記の受診・相談センター(コールセンター)にご連絡ください。

 ☏022-398-9211(24時間対応)

※聴覚や言語に障害がある方用の問い合わせ先

 Fax:022-200-2965(24時間対応)

 Mail:sodan-corona@medi-staffsup.com (8時30分~17時15分)

宮城県新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター

 ワクチン接種後の体調変化など副反応に関する相談窓口です。

 ☏050-3615-6941(8時45分~17時15分※土日祝日含む)

※外国の方からの相談への多言語対応

 〇英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語(8時45分~17時15分まで※土日祝日含む)

 〇タイ語・ネパール語・ベトナム語・ロシア語・タガログ語・インドネシア語・ヒンディー語(平日8時45分~17時15分)

※聴覚や言語に障害がある方用の問い合わせ先

 Fax:022-200-2932

 Mail:m-side-reaction@medi-staffsup.com (8時45分~17時15分)

厚生労働省新型コロナウイルスワクチンコールセンター

 新型コロナウイルスワクチン全般に関しての相談ができます。

 ☏0120-761770(9時~21時 ※土日祝日も対応)

新型コロナウイルスワクチン医療機関一覧について

 医療機関一覧については、下記をご覧ください。​

【オミクロン株対応ワクチン接種(3・4・5回目接種)】

 ・(オミクロン株対応ワクチン接種用)医療機関一覧

【小児(5~11歳用)3回目接種】

 ・(5歳から11歳の方向け)接種できる医療機関一覧

【1・2回目接種】

 ・(12歳以上の方向け)1・2回目接種を実施している医療機関一覧

 ・(5歳から11歳の方向け)接種できる医療機関一覧

 ・(生後6か月~4歳の方向け)接種できる医療機関一覧

武田社ワクチン(ノババックス)での接種について

 武田薬品工業株式会社が米国ノババックス社から技術移管を受けて国内で生産及び流通を行う新型コロナウイルス感染症に係るワクチン(「武田社ワクチン(ノババックス)」)が4月19日、厚生労働省において承認されました。

 富谷・黒川地域では、7月から接種医療機関を限定して武田社ワクチン(ノババックス)の接種を開始します。接種可能な医療機関や予約方法などについては、下記の案内をご覧ください。

武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)のご案内

武田社ワクチン(ノババックス)について

概要

 ・種類:組換えタンパクワクチン(B型肝炎等ワクチン等と同じ種類)

 ・初回接種:2回(0.5ml×2回)

 ・追加接種:1回(0.5ml)

 ・交互接種:可能(追加接種については、前回までの接種に用いたワクチンの種類に関わらず接種可能)

 ・接種対象:初回接種(1,2回目接種)→12歳以上、追加接種(3回目以降)→18歳以上

   ・接種間隔:〈初回接種〉1回目の接種後、通常3週間の間隔で2回目の接種

         〈追加接種〉前回の接種完了から6か月以上経過後に接種可能

ワクチンの有効性

 新型コロナウイルス感染症の発症を予防します。

 本ワクチンの接種を受けた人は、受けていない人よりも、新型コロナウイルス感染症を発症した人が少ないということが分かっています。

 初回接種における臨床試験の結果、オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、臨床試験を通じて、約90.4%等の発症予防効果が確認されています。また、オミクロン株に対する知見は限定的ではあるものの、接種により中和抗体価が上昇したとの報告があります。

 追加接種については、オミクロン株が流行する前のデータではあるものの、18歳以上を対象に実施された臨床試験では、本剤の追加接種から28日後の中和抗体価は、本剤の2回目接種から14日後の中和抗体価よりも約4倍高く、一定の有効性が期待できるとされています。

 ただし、追加接種を受けても、発症等を完全に予防できる訳ではありません。ワクチン接種にかかわらず、引き続き、適切な感染防止策を行う必要があります。

参考資料:🔗武田薬品工業株式会社の新型コロナワクチンについて(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

接種会場・予約方法

接種会場:富谷市及び黒川郡内の医療機関

    ・武田社の新型コロナワクチン(ノババックス)のご案内 

    (裏面に接種可能な医療機関の一覧があります)

予約方法:予約方法は医療機関により異なります。

     予約後、都合が悪くなった場合は、必ず医療機関へご連絡ください。

令和4年秋開始接種について

 武田社(ノババックス)ワクチンの追加接種は令和4年11月8日接種分より、「令和4年秋開始接種」に位置づけられました。

 そのため、11月8日以降に武田社(ノババックス)ワクチンの3回目以降の接種を受けた場合、以後、オミクロン株対応ワクチンの接種を受けることができませんので、あらかじめご了承のうえ、接種をご検討ください。

新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書のコンビニ交付について

国内の一部のコンビニエンスストアで予防接種証明書(国内用、海外用及び日本国内用)の交付(以下、「コンビニ交付」)が可能となりました。交付にはマイナンバーカードが必要です。

 なお、マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォン上のアプリで、電子版の接種証明書を取得することができます。アプリでは接種証明書を画像で保存することができ、印刷することも可能です。電子版の接種証明書をご希望の方は下記ページをご確認ください。

 →新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について

※大郷町が発行する証明書は、大郷町の接種券を使用して接種した分のみになります。転居等により、大郷町以外の市町村が発行した接種券を用いて接種していた場合、全ての接種の証明書の交付を受けるためには、それぞれの自治体より交付を受ける必要があります。なお、コンビニ交付できるかどうかは、自治体により異なりますので、接種券発行元の自治体にご確認ください。

●コンビニ交付が可能な方

日本国内で使用する「日本国内用予防接種証明書」

 ・マイナンバーカードを取得している方

 ・接種時点で大郷町に住民登録があり、大郷町の接種券で接種した方

 ※「日本国内用予防接種証明書」は、電子版や紙版の予防接種証明書を取得したことがない方も、コンビニ交付を受けることができます。

 

海外でも使用できる「海外用及び日本国内用予防接種証明書」

 ・マイナンバーカードを取得している方

 ・接種時点で大郷町に住民登録があり、大郷町の接種券で接種した方

 ・令和4年7月21日以降に電子版又は紙版の「海外用及び国内用予防接種証明書」の交付を受けたことがあり、旅券番号に変更がない方

 ※「海外用及び日本国内用予防接種証明書」には、旅券番号の登録が必要です。コンビニ端末では、旅券番号の登録ができないため、コンビニ交付を受ける前に、電子版又は紙版の「海外用及び日本国内用予防接種証明書」の取得が必要です。なお、令和4年7月21日以降に予防接種証明書を取得した方も、パスポートの更新等により旅券番号が変わった場合は、再度、電子版又は紙版の証明書の取得が必要です。

●コンビニ交付に必要なもの

・マイナンバーカードと4桁の暗証番号(カード受取の際に設定した券面入力補助用の暗証番号)

・接種証明書発行料 120円〈※1〉(コンビニエンスストア側で発生する実費相当分)

※発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、適宜、接種時に交付された「予防接種済証」など、接種事実が確認できる書類等をお持ちいただくと、内容の確認をスムーズに行うことができます。

※1、印刷不良の場合を除き、証明書発行後の返金はできませんので、手順等をよくご確認の上、操作をお願いします。

●利用できるコンビニエンスストア等

 ・利用できるコンビニエンスストア

 10月19日から利用可能な店舗が拡大しています。

 利用できるコンビニエンスストア等店舗

 ※利用できるコンビニエンスストアは今後拡大される予定です。

 ・利用できる時間

 毎日(土日・祝日含む)6時30分から23時まで (店舗の営業時間内に限る)

 ※上記の時間内でも、システムメンテナンス期間中はご利用いただけない場合があります。

・コンビニエンスストアでの端末操作方法

 コンビニエンスストアでの端末操作方法は以下をご参照ください。

 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書(コンビニでの取得方法)

・その他

 利用可能な市区町村等については、厚生労働省ホームページ「新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書について<外部リンク>」でご確認いただくことが可能です。

●問い合わせ先

・交付手続きなどについて

 大郷町新型コロナワクチンコールセンター

 電話番号:0120-71-5670

 受付時間:9時から17時まで(土日・祝日除く)

・接種証明書の意義など制度全般に関する事項

 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

 電話番号:0120-761-770

 受付時間:下記参照(土日・祝日も実施)

・日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語:9時から21時まで

・タイ語:9時から18時まで

・ベトナム語:10時から19時まで

 

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター