子宮頸がん予防(H P V)ワクチンキャッチアップ接種期間の延長について
印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月3日更新
子宮頸がん予防(H P V)ワクチンキャッチアップ接種期間が延長になります。
・子宮頸がん予防ワクチン(以下、H P Vワクチン)キャッチアップ接種期間が令和8年3月31日まで延長されます。
・H P Vワクチンを未接種の方が令和7年4月1日以降に公費でのキャッチアップ接種を希望する場合は、令和7年3月31日までに接種開始をご検討ください。
・H P Vワクチンを未接種の方が令和7年4月1日以降に公費でのキャッチアップ接種を希望する場合は、令和7年3月31日までに接種開始をご検討ください。
対象者
○下記の年度に生まれた女性の方で、令和4年4月1日から令和7年3月31日までに1回以上接種した方が対象となります。
・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ。
※接種時に大郷町に住民登録のある方。
・平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ。
※接種時に大郷町に住民登録のある方。
接種期間
・令和8年3月31日まで
※キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日)終了後、1年間延長
※キャッチアップ接種期間(令和7年3月31日)終了後、1年間延長
接種できる指定医療機関
接種費用
・無料
※町指定医療機関以外(黒川郡以外の医療機関)で接種した場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
※令和8年4月1日以降に接種した場合は、全額自己負担となります。(シルガード(9価)ワクチンの場合、合計で100,000円程度接種費用がかかります。(1~3回接種分費用))
※町指定医療機関以外(黒川郡以外の医療機関)で接種した場合は、全額自己負担となりますので、ご注意ください。
※令和8年4月1日以降に接種した場合は、全額自己負担となります。(シルガード(9価)ワクチンの場合、合計で100,000円程度接種費用がかかります。(1~3回接種分費用))
接種時の持ち物
・予診票、予防接種券
・母子健康手帳
※予診票・予防接種券がない場合は、再発行が可能です。町民課こども健康室までお越しください。
・母子健康手帳
※予診票・予防接種券がない場合は、再発行が可能です。町民課こども健康室までお越しください。
接種方法
ワクチンの種類 | 回数 | 接種間隔 |
---|---|---|
2価 (サーバリックス) |
3回 | 1回目接種の1か月後に2回目を接種 ↓ 1回目接種から6か月後に3回目を接種 【上記の方法がとれない場合】 1か月以上の間隔をおいて2回接種した後、1回目から5か月以上、かつ2回目から2か月半以上の間隔をおいて1回接種 |
4価 (ガーダシル) |
3回 | 1回目接種の2か月後に2回目を接種 ↓ 1回目接種の6か月後に3回目を接種 【上記の方法がとれない場合】 1か月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種 |
9価 (シルガード9) |
3回 | 1回目接種の2か月後に2回目を接種 ↓ 1回目接種の6か月後に3回目を接種 【上記の方法がとれない場合】 1か月以上の間隔をおいて2回接種後、2回目の接種から3か月以上の間隔をおいて1回接種 |
過去に接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方
・過去に接種歴のあるワクチンと同一のワクチンで接種します。
※過去に接種したワクチンが不明の場合、ワクチンの種類等について医師とご相談のうえ、接種を再開してください。
・残りの回数を接種し、3回接種で完了となります。
※過去に接種したワクチンが不明の場合、ワクチンの種類等について医師とご相談のうえ、接種を再開してください。
・残りの回数を接種し、3回接種で完了となります。
町実施医療機関以外で受けられる場合
・町実施医療機関以外(黒川郡以外)の医療機関での接種も可能ですが、事前の申請が必要です。
・町実施医療機関以外で接種を希望される方は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
・町実施医療機関以外で接種を希望される方は下記お問い合わせ先までご連絡ください。
接種を検討されるにあたって
・ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん予防)の予防接種は、その有効性と接種による副作用(副反応)が起こるリスクを十分に理解したうえで受けるようにしてください。
・予防接種の有効性とリスク、その他の関連情報などについては、以下の厚生労働省のホームページに掲載の資料などをご参照ください。
・予防接種の有効性とリスク、その他の関連情報などについては、以下の厚生労働省のホームページに掲載の資料などをご参照ください。