ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ライフイベントでさがす > 子育て > 令和6年度おおさと児童クラブ利用児童募集のお知らせ

令和6年度おおさと児童クラブ利用児童募集のお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年11月1日更新

​ 令和6年4月からおおさと児童クラブの利用を希望する児童を募集します。

 継続して利用する児童についても、申し込みが必要です。

 必要書類等を確認のうえ、期限までにお申込みください。

利用にあたって

(1)利用定員

 100名

 ※応募者多数の場合、選考により決定いたします。

 ※先着順ではありません。

(2)開所日

 日曜・祝日・年末年始(12月29日~翌年1月3日)を除く全日

 ※災害その他の事由により臨時で休所する場合があります。

(3)利用時間

開所日

午前延長時間

通常開所時間

午後延長時間

学校授業日

下校後~

午後6時00分まで

午後6時00分~

午後7時00分まで

学校休業日

(夏休み等)

午前7時00分~

午前8時30分まで

午前8時30分~

午後6時00分まで

土 曜 日

 ※延長時間での利用を希望する場合、事前に申請し、承認を得る必要があります。

(4)利用料

 児童一人あたり月額3,000円(原則口座振替)

 ※月途中に入退所の場合でも、保育料は日割り計算いたしません。

 ※同一世帯から2名以上利用の場合、2人目以降は月額1,500円となります。

 ※間食費(1,500円)や保護者会費(500円)は別途負担いただきます。

(5)通所方法

 学校授業日は、下校後、児童が歩いて児童クラブに通っていただきます。土曜日や学校休業日は、保護者等に児童クラブまで児童を送り届けていただきます。帰宅については、いずれの場合も児童クラブまでお迎えをお願いいたします。

申込にあたって

(1)対象児童

 大郷小学校に在学している(または在学予定の)児童で、下記の要件のいずれにも該当する児童

 (1)保護者や同居する家族が就労・疾病・介護などの理由で、放課後等家庭で保護を受けることができない児童

 (2)放課後児童クラブでの集団生活が可能である児童

  ※利用承認を受けた児童でも、上記の要件に該当しなくなった場合には利用承認が取り消されます。

(2)申込書類の配布及び受付について

〇配布期間  

 令和5年11月6日(月)~12月22日(金)※土・日・祝日を除く

 午前9時00分~午後6時00分まで

〇受付期間  

 令和5年12月1日(木)~22日(金)※土・日を除く

 午前9時00分~午後6時00分まで

〇配布場所  

 おおさと児童クラブ(大郷町児童館内)

 受付場所  〒981-3521 大郷町中村字屋敷前97-1

〇提出方法  

 下記の「(3)提出書類」に記載の必要書類に必要事項を記入のうえ、児童クラブあて提出日時を事前に連絡のうえ、直接来所してご提出ください。

〇面  談  

 新規利用者は児童クラブにてお子さんと一緒に10分程度の面談を行います。

 原則、申込書類提出時に行いますので、必ず日時を事前に連絡してください。

〇注意事項  

 ・書類に不備が確認された場合、修正や再提出をいただく場合がございます。

 ・上記の修正等が期日までに行われなかった場合、利用承認はいたしません。

 ・利用承認後に児童が、要件に該当しなくなった場合、利用承認を取り消します。

 ・承認通知は書面にて令和6年1月末ごろまでに郵送いたします。

(3)提出書類

 下記の書類を提出いただきます。なお、家庭状況や利用希望内容により提出物が異なりますので、よくご確認ください。

提出書類一覧

(1)放課後児童クラブ利用申込書

(2)放課後児童クラブ延長利用申込書

(3)家庭状況調査票

(4)放課後児童クラブ利用に関する同意書

(5)就労証明書(就労されている方)

(6)申立書(自営・農漁業の方)

(7)疾病療養状況申告書

(8)看護(介護)状況申告書

 ※(5)~(8)は家庭状況により必要書類が異なりますので、書類の受け取り時にご確認ください。

  (2)は希望者のみの提出となります。

問合せ先

 大郷町児童館             Tel:359-2167

 町民課こども健康室(保健センター内) Tel:359-3030

各種様式

放課後児童クラブ利用申込書

放課後児童クラブ延長利用申込書

家庭状況調査票

放課後児童クラブ利用に関する同意書

就労証明書(就労されている方)

申立書(自営・農漁業の方)

疾病療養状況申告書

看護(介護)状況申告書

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター