ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 保健福祉課 > 第1号被保険者の介護保険料

第1号被保険者の介護保険料

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月8日更新

 介護保険料について説明いたします。

介護保険料の財源

 介護保険を運営してくための財源は、半分が国・県・市町村の公費(税金)、もう半分が40歳以上の方に納めていただく保険料から成り立っています。

介護保険料の決め方と納め方

 介護保険料は65歳以上(第1号被保険者)の方と、40歳から64歳まで(第2号被保険者)の方とでは、保険料の金額や納める方法が違います。
 3年毎の見直しにより、大郷町の第1号被保険者【65歳以上の方】の介護保険料については、下記のとおり改訂となります。

65歳以上の方の保険料(令和6年度から令和8年度)

段階

対象者

計算

方法

保険料額

第1段階

  • 生活保護受給者
  • 住民税非課税世帯で老齢福祉年金受給者
  • 住民税非課税世帯で、年金収入等が80万円以下

基準額×0.455

年額 37,128円
月額  3,094円

第2段階

住民税非課税世帯で、年金収入等が80万円を超え120万円以下

基準額×0.685

年額 55,896円
月額  4,658円

第3段階

住民税非課税世帯で、年金収入等が120万円を超える

基準額×0.69

年額 56,304円
月額  4,692円

第4段階

世帯に住民税課税者がいて、本人住民税非課税でかつ年金収入等80万円以下

基準額×0.9

年額 73,440円
月額  6,120円

第5段階

世帯に住民税課税者がいて、本人住民税非課税でかつ年金収入等80万円を超える

基準額

年額 81,600円
月額  6,800円

第6段階

本人住民税課税で、合計所得120万円未満

基準額×1.2

年額 97,920円
月額  8,160円

第7段階

本人住民税課税で、合計所得120万円以上210万円未満

基準額×1.3

年額 106,080円
月額  8,840円

第8段階

本人住民税課税で、合計所得210万円以上320万円未満

基準額×1.5

年額 122,400円
月額  10,200円

第9段階

本人住民税課税で、合計所得320万円以上420万円未満

基準額×1.7

年額 138,720円
月額  11,560円

第10段階

本人住民税課税で、合計所得420万円以上520万円未満

基準額×1.9

年額 155,040円
月額  12,920円

第11段階

本人住民税課税で、合計所得520万円以上620万円未満

基準額×2.1

年額 171,360円
月額  14,280円

第12段階

本人住民税課税で、合計所得620万円以上720万円未満

基準額×2.3

年額 187,680円
月額  15,640円

第13段階

本人住民税課税で、合計所得720万円以上

基準額×2.4

年額 195,840円
月額  16,320円

※第1~第3段階は、公費投入により実質的な負担割合が軽減されます。
 保険料は原則2ヶ月分を偶数月に納めていただくことになっていますが、納め方は次の2種類に分かれます。

1.特別徴収
   年金が年額18万円(月額15,000円)以上の方は、年金の支払の際に、前もって差し引かせていただきます。(対象になる年金は、老齢(退職)年金、遺族基礎年金、障害年金です。)  

2.普通徴収
   特別徴収とならない方は、6期に分けて「納入通知書」か「口座振替」で納めていただきます。
 また、以下の方も「普通徴収」となります。

  • 年度途中で65歳になった方
  • 年度途中に大郷町に転入された方
  • 4月1日に年金を受給されていない方
  • 年度の途中で申告等により「前年の所得」が変更になった方
  • 年金の支給が停止された方

40歳から64歳の方の保険料

 加入している医療保険(国民健康保険や職場の健康保険、政府管掌健康保険など)が保険料を決定し、医療分と介護分を合算して納めます。扶養家族分も同様です。
 詳しいことは、加入されている医療保険の団体におたずねください。大郷町の国民健康保険に加入されている方は、役場1階町民課年金・医療保険係(電話359-5504)にお問い合わせください。

介護保険料を納め忘れると

 保険料の滞納が続くと、介護保険を利用してサービスを受けようとするとき、1割負担とならずにいったん全額を支払っていただき、差額を申請して払い戻す(償還払い化)というような、給付の制限が加えられますので、忘れずに納めましょう。

介護保険料の減免

 災害等で一時的に保険料が支払えなくなったときは、保険料の減免や徴収猶予を受けられます。
 詳しくは役場1階保健福祉課長寿・介護係(電話359-5507)までお問い合わせください。

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター