ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 総務課 > 防災無線の概要

防災無線の概要

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年8月4日更新

  災害発生時等に、町民のみなさんに迅速かつ的確に情報を伝達することを目的に、平成17年4月から運用を開始しました防災行政無線の概要についてお知らせいたします。

放送内容

種別時間対象内容
定時放送
(毎日)
午前6時45分
午後6時45分
戸別受信機
屋外拡声子局
行事のお知らせや一般行政情報等
時報
(毎日)
午前6時
正午
午後6時
戸別受信機
屋外拡声子局
音楽放送での時刻のお知らせ
屋外拡声子局は午前・午後6時のみ放送
随時放送随時戸別受信機
屋外拡声子局
臨時に放送が必要になった場合(放送内容によっては、対象となる行政区や学区等にのみ放送の場合あり)
緊急放送非常時戸別受信機
屋外拡声子局
地震、風水害、火災その他の緊急事態が発生し、または発生が予測される場合

機器構成

名称場所機能等
親局役場2階屋外拡声子局及び戸別受信機に対して放送を行います。遠隔制御局と屋外拡声子局とは相互通信ができます。
遠隔制御局黒川地域行政事務組合
消防本部(大和町吉田)
親局と同様の放送ができます。
屋外拡声子局役場庁舎
旧味明小学校
大郷ふるさとプラザ
社会教育センター(旧粕川小)
すくすくゆめの郷
社会教育センター(旧大松沢小)
スピーカーを通した親局からの放送とともに、屋外拡声子局に設置したマイクを使用しての単独放送ができます。
戸別受信機貸付契約書を提出いただいた各世帯及び公共施設等親局・遠隔制御局からの放送を受信し,録音もできます。

戸別受信機の取扱

電源について

   使用している電源(ac電源または乾電池)のランプが点灯します。ac電源ランプの点滅は放送受信を表示し、乾電池ランプの点滅は乾電池の消耗等を表示します。
 「ac電源・乾電池・録音」のすべてのランプが点灯したとき(電源を入れたときを除く)は異常または故障ですので、総務課防災安全係までご連絡ください。

 録音、再生について

   放送の待ち受け中に「録音ボタン」を押すと、留守録音によってその後の放送が録音(最大8件)されます。録音件数が8件を超えると、最も古い録音内容から更新されます。録音された放送を聞く場合には、「再生ボタン」を押してください。

 緊急音量の解除について

   緊急放送の場合は各戸別受信機の音量設定に関わらず、最大の音量で放送されます。「緊急音量解除ボタン」は、緊急放送中に最大音量から設定した音量に戻すためのボタンです。

 ”故障かな”と思ったら

    放送が聞こえなくなって、機器の調子が悪くなったら次のことを確認してください。

  1. 電源の確認
    コンセントは抜けていませんか。
    本体の電源スイッチは「入」になっていますか。
  2. 乾電池の確認
    乾電池が中で腐食していませんか(本体前面のふたを開けて確認)。
    ※乾電池がなくても普段は聞こえますが、停電時には機能しません。
  3. アンテナの確認
    アンテナが故障したり断線していませんか。
    故障などの連絡は、役場総務課までお願いします。
    ※詳しい使用方法は、戸別受信機設置時に配布した「取扱説明書」をご覧ください。

お願い

大郷町に転入する方

    戸別受信機の設置申込手続きに関しては、転入届出の際に総務課職員が説明に伺うか、随時役場2階総務課において説明・受付いたします。受付の際に「戸別受信機貸付申請書」及び「貸付契約書」に記名・押印いただきますので、印鑑をお持ちください。

 大郷町から転出する方

    大郷町から転出する方は貸付いたしました戸別受信機を返納いただいくことになります。戸別受信機とともに「戸別受信機返納届」に記名・押印いただきますので、印鑑もお持ちください。


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター