ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 選挙管理委員会 > 大郷町議会の解散請求に係る直接請求の経緯について

大郷町議会の解散請求に係る直接請求の経緯について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月18日更新
議会の解散請求とは、地方自治法第76条の規定に基づき、住民が有権者の3分の1以上の署名をもって、町議会の解散を町選挙管理委員会に請求できる制度です。
請求が有効な場合、町選挙管理委員会は解散の賛否を問う住民投票を行わなければならないとされます。

今般、大郷町議会の解散を求める直接請求がありましたので、その経緯について、以下のとおりお知らせします。
年月日 内容
令和6年12月18日 解散請求代表者から町選挙管理委員会に大郷町議会の解散請求代表者証明書の交付申請がありました。
令和6年12月24日 解散請求代表者が大郷町選挙人名簿に登録されていることを確認しましたので、解散請求代表者証明書を交付し、その旨を告示しました。
令和6年12月24日から令和7年1月24日まで 解散請求代表者は、有権者の3分の1以上の署名を集めるための署名収集を開始しました。
令和7年1月24日 解散請求代表者から、町選挙管理委員会に署名簿が提出されました。
町選挙管理委員会は、令和6年12月2日に告示した12月1日付選挙人名簿に登録されている者の3分の1(2,134人)以上の署名であったため、受理しました。
令和7年2月12日 町選挙管理委員会は、署名簿を審査し、署名の効力について決定しました。
令和7年2月14日から令和7年2月20日まで 町選挙管理委員会において署名簿の縦覧を行いました。
令和7年3月5日 町選挙管理委員会は、縦覧期間中にあった異議の申出について決定を行い、有効署名の総数を告示しました。(有効署名の総数2,135人)
令和7年3月6日 町選挙管理委員会は、署名簿を解散請求代表者に返付しました。
令和7年3月6日 解散請求代表者から町選挙管理委員会に、署名簿を添えて大郷町議会の解散請求書の提出があり、同日受理し、7日にその請求要旨を告示しました。(直接請求に必要な署名数2,127人、令和7年3月1日時点)
 令和7年3月7日大郷選管告示第10号 [PDFファイル/4.62MB]
令和7年3月7日 選挙管理委員会の議決を経て、大郷町議会解散の賛否を問う住民投票(大郷町議会の解散投票)の告示日及び投票期日を決定しました。
告示日 3月31日(月曜日)
投票日 4月20日(日曜日)

令和7年3月31日

大郷町議会解散投票の投票期日等を告示しました。併せて、大郷町議会解散請求の要旨及び大郷町議会解散請求書に関する弁明書を告示しました。

投票日 4月20日(日曜日)

令和7年3月31日大郷選管告示第26号 [PDFファイル/18KB]
大郷町議会の解散請求の要旨 [PDFファイル/45KB]
大郷町議会の解散請求に関する弁明書 [PDFファイル/35KB]

令和7年4月1日~ 大郷町議会解散の賛否を問う住民投票(大郷町議会の解散投票)の期日前投票の開始
令和7年4月8日 仙台地方裁判所より裁決取消請求事件の判決確定に至るまで執行停止の判決
令和7年4月9日 大郷町議会解散の賛否を問う住民投票(大郷町議会の解散投票)の期日前投所を閉鎖
令和7年4月18日 大郷町議会解散の賛否を問う住民投票(大郷町議会の解散投票)の延期を決定

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター