ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 農林振興課 > クマの出没について

クマの出没について

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年4月1日更新

 

 大郷町内において、クマの目撃情報が増加傾向にあります。山林だけでなく、民家付近での出没も予想されます。農作業や入山される場合は十分にご注意ください。

 啓発チラシ「注意! クマの目撃急増中!」 [PDFファイル/297KB]

クマと出会わないためにできること

1.果物や畑の野菜は早めに収穫

 エサを求めてクマが寄ってきてしまいます。収穫しない果樹(柿や栗など)は撤去を検討しましょう。

2.草むらや藪の定期的な草刈り

 家や畑の周りにある草むらを管理し、野生動物の潜伏場所を減らしましょう。

3.蜂の巣は放置せずに撤去

 ハチミツはクマの一番の好物です。建物の蜂の巣は放置しないようにしましょう。

4.地域のルールに沿って生ごみを管理

 クマはエサを求めて生ごみも漁ります。ごみ出しの日や地域のルールは守りましょう。

5.クマの活動する時間や場所を避ける

 新聞や大郷町からの出没情報(防災無線、LINE等)を確認し、クマが出没している場所には近づかないようにしましょう。また、早朝や夕方など、クマの活動時間の外出はできるだけ控えましょう。

クマに出会ってしまった際は

1.クマを刺激しない

 物を投げて攻撃する、大きな声を出すなど、クマを興奮させるような行動は絶対にしないでください。

2.ゆっくりと距離を取る

 走って逃げるとクマを興奮させることがあります。背中を見せないようにゆっくりと後退しながら距離を取りましょう。

目撃した場合の連絡先について

 町内でクマを目撃した場合には、大和警察署(022-345-0101)または大郷町役場農政商工課(022-359-5503)までご連絡ください。

クマの目撃情報

 宮城県のホームページにて、「令和6年度クマ目撃等情報」が公開されております。大郷町内で報告されたクマの目撃場所(マップ)も掲載されておりますので、詳細については下記のリンクからご覧ください。

 令和6年度クマ目撃等情報 - 宮城県公式ウェブサイト (pref.miyagi.jp)<外部リンク>

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター