大郷町地域おこし協力隊(任用型)を募集します!
大郷町地域おこし協力隊(任用型)募集概要
1.趣 旨
大郷町は、宮城県のほぼ中央に位置し、自然環境にめぐまれた豊饒の地です。
人口7,406人(令和7年7月末現在)、高齢化率は約40%と厳しい状況にあり、地域力の維持と強化を図るため、地域外からの人材や新たな発想・能力を積極的に誘致することが必要です。
こうした環境の中、町を活性化させる取り組みのひとつとして地域おこし協力隊の制度を導入してきました。今回の募集では、地域の人たちと一緒になって地域活動に携わりながら、将来「大郷町」で定住を目指す意欲あふれる「地域おこし協力隊員」を募集します。
2.募集人数
大郷町地域おこし協力隊 任用型隊員 1名
3.応募条件
(1)応募時点で都市地域等に居住し、地域おこし協力隊として委託決定後に、大郷町に住民票及び生活拠点を異動できる方
※詳細は、総務省「地域おこし協力隊」のホームページに記載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認票」で特別交付税措置の対象となることを確認ください。
(2)令和7年10月1日頃(前後1週間程度)までに大郷町へ住民票及び生活拠点を異動し、活動を開始できる方
※住家については、応募者で確保を行い転入手続きを完了させること。転入先が見つからない場合や何らかの事情により転入手続きを完了できない場合は、採用を取り消すことがあります。
(3)心身ともに健康で、地域のために町民や事業者等との連携・協力など誠実な活動ができる方
(4)活動終了後に起業又は就職し、大郷町に定住する意思のある方
(5)普通自動車運転免許取得者で自家用自動車を保有又は購入予定のある方
(6)パソコン(ワード、エクセル、メールなど)の基本的な操作ができる方
(7)SNS等による情報発信ができる方
(8)地方公務員法第16条に規定する欠格事項に該当しない方
4.活動(勤務)場所
大郷町役場 まちづくり政策課および大郷町内全域
5.活動内容
(1)地域産業の振興に関する活動
(2)地域資源の発掘および振興に関する活動
(3)地域の情報発信に関する活動
(4)地域協力活動
※詳細は募集要項を確認ください。
6.任用期間等
○任用形態:会計年度任用職員(パートタイム)
○任用期間:委嘱の日から令和8年3月31日まで ※最長3年まで延長
○勤務時間:9時~17時(休憩1時間含む)
○勤務日数:週5日(土日・祝日を除く)
※活動内容によって土日・祝日に活動する必要がある場合は週35時間を超えない範囲で可とする。
○福利厚生等:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、住居借上料、自動車借上料、活動に必要な消耗品の支給等
7.報酬
○月額:188,774円(税、保険料等が控除される前の額)
○年額:1,262,897円(期末手当および勤勉手当(年2回)含む)※令和7年度支給見込額
8.応募手続
(1)応募期限:令和7年8月29日(金)まで ※必着
(2)応募方法:次の書類を郵送または持参により提出してください。
2.現住所地の住民票(1通)
3.自動車運転免許証の写し(表面と裏面)
(3)提出先等 (問い合わせ先)
〒981-3592 宮城県黒川郡大郷町粕川字西長崎5-8
大郷町役場 まちづくり政策課
TEL:022-359-5537 FAX:022-359-3287
メール:machidukuri@town.miyagi-osato.lg.jp
※郵送による応募の場合は封筒に「地域おこし協力隊応募申込書等在中」と記載し、次の住所に郵送して下さい。
9.選考方法
(1)第1次選考(書類審査)
申込受付終了後、1週間程度を目処に結果を応募者全員に文書で通知します。
(2)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に、大郷町で最終選考試験(面接)を実施します。また、応募用紙に記載いただいた活動内容等についてRPをしていただきます。如何なる場合も面接に参加されない場合は不合格とします。詳細な日時等は第1次選考結果を通知する際にお知らせします。合否については、第2次選考試験受験者全員に文書で通知します。
10.注意事項
(1)募集要項を十分、確認のうえ応募してください。
(2)住民票の異動は、第2次試験選考結果通知後に行ってください。それ以前に住所を異動した場合は採用取消となる場合があります。
(3)今回の募集は、大郷町の令和7年度予算成立を前提に行うものですので、予算の成立内容によっては、募集内容等が変更になる場合があります。予めご了承ください。
(4)提出された書類の返却は行いません。
(5)申込みや面接にかかる経費(郵便料、交通費等)は申込者の負担となります。
(6)選考の経過や結果に関するお問い合わせには応じられませんので、あらかじめご了承ください。
(7)大郷町は仙台市の近郊にありますが、公共交通機関の利便性があまりよくありません。面接会場にお越しの際や活動以外の生活には自家用車をお持ちの方が便利です。
11.その他
(1)募集に関する質問は、「地域おこし協力隊応募に係る質問事項について」と、見出しを付して文書(メール)により行って下さい。
(2)質問書には「質問内容」の他、「住所」「氏名」「メールアドレス」を明記して下さい。
(3)質問に対する回答は、メールで回答します。
募集要項等
令和7年度 大郷町地域おこし協力隊 募集要項 [PDFファイル]