ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

産後ケア事業

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年4月12日更新

 出産後は、育児に関する心配や不安を感じやすくなります。

 大郷町では、お母さんの育児の不安を少しでも軽くし、安心して子育てに取り組めるよう、育児のサポートを受けることができる「産後ケア事業」を実施します。

対象者                                                 

町内に住民票を有する1歳未満のお子さんとお母さん(ただし、施設が受入れ可能な月齢まで)

内容                                                   

類  型

宿泊型

通所型

(6時間)

通所型

(2時間)

訪問型

(相談型)

内  容

休養の機会の提供、心身のケア、育児サポート等

※母子で施設に宿泊

心身のケア、育児相談、乳房ケア、授乳相談、休憩(赤ちゃんの預かり)等

心身のケア、育児相談、乳房ケア、授乳相談等

心身のケア、育児相談、乳房ケア、授乳相談等

利用時間

10時~翌日16時

6時間

2時間

2時間

食  事

1泊2日の場合は4食付

昼食付

利用回数

合わせて最大7日

※宿泊型は1泊2日を「2日」とカウント

利用料

(1日あたり)

6,000円

3,600円

1,400円

2,000円

※非課税世帯・生活保護受給世帯の方は、利用料の減免制度があります。

※訪問型の利用料には、助産師が訪問する際にかかる交通費を含みます。

※医療行為が必要な場合は利用できません。

※送迎はありません。

※家族が同席できる場合がありますので、ご希望の方は予約時に施設へご相談ください。

※お母さんだけでも利用できますが、赤ちゃんだけの預かりはできません。

※キャンセルの場合、利用日前日の午前10時までに施設へご連絡ください。連絡がない時は、キャンセル料を施設へお支払いいただきます。

利用までの流れ                                                   

1 申請

○町民課こども健康室で、「大郷町産後ケア事業利用申請書兼同意書」に記入し申請してください。保健師等が育児状況や産後の支援状況について、お話を伺います(妊娠中に申請する場合は、出産後にお話を伺います)。

○持ち物

・母子健康手帳

・生活保護を受給している方は、生活保護受給者証

・町民税非課税世帯で申請する年度の1月1日時点で大郷町以外に住民票があった方が同一世帯にいる場合は、市町村民税非課税状況のわかる書類

○申請期間

妊娠32週から利用希望日の7日前まで(土日祝日を除く)余裕をもって申請ください。

すぐに利用したい事情のある方は、お電話で町民課こども健康室にご相談ください。

2 利用決定

(1)「大郷町産後ケア事業利用決定通知書」「大郷町産後ケア事業利用券兼利用者状況報告書」が届きます。

(2)施設へ連絡し、予約を取り、当日の持ち物や時間などの確認を行ってください。

※ご利用時に、お母さん・お子さん・ご家族のいずれかに、発熱や咳などの感染性疾患の症状がある場合は、利用をお断りする場合があります。

3 利用

○産後ケアを受けます。「大郷町産後ケア事業利用券兼利用者状況報告書」、母子健康手帳、利用料を必ずご持参又はご用意ください。

○利用料を直接、施設にお支払いください。

利用できる施設                                                 

※R6.4.1時点の施設情報です。年度途中で、類型や受入可能な月齢等が変更となることがありますので、詳しくは施設へお問い合わせください。

医療機関

医療機関

助産師

助産師

 

意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※1いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。
※2ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター