ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

産後ケア事業

印刷用ページを表示する 掲載日:2023年5月1日更新

 出産後は、育児に関する心配や不安を感じやすくなります。

 大郷町では、お母さんの育児の不安を少しでも軽くし、安心して子育てに取り組めるよう、日帰りによる育児のサポートを受けることができる「産後ケア事業」を実施します。

対象者

 町内に住民票を有する1歳未満のお子さんとお母さん(ただし、施設が受入れ可能な月齢まで)

内容

事業種別

デイケア(相談型)

デイケア(休憩型)

ケア内容

お母さん

健康管理、育児相談、授乳相談、乳房ケア等

健康管理、育児相談、授乳相談、乳房ケア、休憩(赤ちゃんの預かり)等

赤ちゃん

発育・発達の確認、排泄などの相談

利用時間

最大2時間

最大6時間

食  事

なし

昼食付

利用回数

最大7日

利用料金(1回)

1,500円

3,500円

※非課税世帯・生活保護受給世帯の方は、利用料の減免制度があります。

※医療行為が必要な場合は利用できません。

※送迎はありません。

※上の子の預かりはできません。

※お母さんだけでも利用できますが、赤ちゃんだけの預かりはできません。

※キャンセルの場合、利用日前日の午前10時までに施設へご連絡ください。利用日前日の午前10時までに連絡がない時は、キャンセル料を施設へお支払いいただきます。

利用できる施設

 大郷町が委託している施設です。

名 称

所在地・電話

受入れ可能なお子さんの月齢

こんの助産院

仙台市泉区山の寺3丁目10-23

022-373-9920

デイケア(相談型):1歳未満

デイケア(休憩型):7か月未満

新富谷S・Sレディースクリニック

富谷市成田9丁目1-20

022-348-3534

デイケア(相談型):5か月未満

デイケア(休憩型):5か月未満

利用までの流れ

1.問合せ

○お電話で、町民課こども健康室にお問合せください。

 ご希望の初回利用日・事業種別・申請に来所できる日等を伺います。

2.申請

○「大郷町産後ケア事業利用申請書兼同意書」に記入し申請してください。保健師等が育児状況や産後の支援状況について、お話を伺います(妊娠中に申請する場合は、出産後にお話を伺います)。

○持ち物

母子健康手帳、町民税課税状況のわかる書類(必要な方のみ)

○申請期間

妊娠32週から利用希望日の7日前まで

3.利用決定

(1)「大郷町産後ケア事業利用承認通知書」「大郷町産後ケア事業利用券兼利用者状況報告書」が届きます。不承認の場合は「大郷町産後ケア事業利用不承認通知書」が届きます。

(2)承認された場合は、施設から連絡が入りますので、当日の持ち物や時間などの確認を行ってください。

※ご利用時に、お母さん・お子さん・ご家族のいずれかに、発熱や咳などの感染性疾患の症状がある場合は、利用をお断りする場合があります。

4.利用

○利用承認された施設に行き、産後ケアを受けましょう。「大郷町産後ケア事業利用券兼利用者状況報告書」、母子健康手帳、利用料を必ずご持参ください。

○利用料を直接、施設にお支払いください。

○2回目以降の利用は、直接施設に連絡し、予約を取ってください。

 


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター