ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 子育て > 認定こども園等 > > 令和8年度 認定こども園・保育園の申し込みのお知らせ

令和8年度 認定こども園・保育園の申し込みのお知らせ

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年10月1日更新

  令和8年4月または5月から認定こども園・保育園に入園を希望する児童を募集します。

  継続して利用する児童についても、申し込みが必要です。

  必要書類等を確認のうえ期限までにお申し込みください。

  なお、認定こども園・保育園の利用にあたっては、次の3つ区分に応じた認定を受ける必要があります。

認定区分

対象となる児童

利用できる施設

1号認定(教育標準時間認定)

満3歳以上で、教育を希望される方

すくすくゆめの郷こども園

2号認定(保育認定)

満3歳以上で、教育を希望し保育の必要な方

すくすくゆめの郷こども園

3号認定(保育認定)

満3歳未満で、保育の必要な方

すくすくゆめの郷こども園

ゆめの杜保育園

※1号、2号認定  ・5歳児クラス 令和 2年 4月 2日~令和 3年 4月 1日生

         ・4歳児クラス 令和 3年 4月 2日~令和 4年 4月 1日生

         ・3歳児クラス 令和 4年 4月 2日~令和 5年 4月 1日生

※3号認定     ・2歳児クラス 令和 5年 4月 2日~令和 6年 4月 1日生

           ・1歳児クラス 令和 6年 4月 2日~令和 7年 4月 1日生

         ・0歳児クラス 令和 7年 4月 2日~令和 7年11月30日生(生後4か月以上)

※令和8年5月の入園を希望する場合は令和7年12月31日生     

1.利用時間

 施設の利用時間(保育の必要量)は、下記のとおり受けた認定の区分により異なります。

 特に2号・3号の認定を受けた児童は、保護者の就労時間により「保育標準時間」と「保育短時間」に分類されます。

  • 1号(教育)認定  

教育標準時間            午前9時00分~午後2時00分

  • 2号・3号(保育)認定

 保育標準時間(1日 11時間保育) 午前7時00分~午後6時00分

  保護者の就労時間が月120時間以上勤務する方が対象

   ※継続利用される場合の育児休暇中は、保育短時間となります。

 保育短時間 (1日  8時間保育) 午前8時30分~午後4時30分

  保護者の就労時間が月60時間以上120時間未満勤務する方が対象

 

2.申込書配布期間

 令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日) 

 

3.申込書配布場所

【1号認定を希望する方】

〇すくすくゆめの郷こども園

【2号・3号認定で継続して利用を希望する方】

〇すくすくゆめの郷こども園または、ゆめの杜保育園

【2・3号認定で新規で利用を希望する方】

 〇保健センター

※町のホームページからもダウンロードできます。

4.受付期間

 〇保健センター

令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日) 平日午前9時~午後5時

 〇すくすくゆめの郷こども園・ゆめの杜保育園

   令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日) 平日午前9時~午後5時

 

5.受付場所

【1号認定を希望する方】

〇すくすくゆめの郷こども園

【2号・3号認定で継続して利用を希望する方】

〇現在利用中の施設

【2号・3号認定で新規で利用を希望する方】

 〇保健センター

 

6.必要書類

【1号(教育)認定を希望する方】

【2号・3号(保育)認定を希望する方】

  • 施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書
  • 保育施設等入所申込書兼家族状況調書
  • 保育を必要とする状況を確認する書類 ※下表参照

 

保育の必要な事由

必要な書類

1

会社等に勤務(内定)

就労証明書

2

自営業(農業・商業)

申立書(農業・商業)

3

内職

内職証明書

4

出産 ※1

母子健康手帳(妊婦氏名と分娩予定日がわかる部分)の写し

5

長期疾病、心身障害

疾病療養状況申告書、診断書、身体障害者手帳の写し

6

介護、看護

看護(介護)状況申告書、診断書、介護保険芙保険者証の写し

7

求職活動 ※2

求職活動申立書

8

就学

就学(予定)証明書、生徒手帳の写し

9

育児休業取得中に、すでに保育を利用している子どもがいて継続利用が必要 ※3

就労証明書(育児休業の期間が記載されていること)

※1 出産予定日の2カ月前から産後2カ月間利用することができます。

※2 入園後、90日以内に就労することが条件です。就労予定で申し込みをされた方は、勤務開始後に就労証明書を提出してください。

※3 育休中に新規利用を開始することはできません。

 

【該当する方のみ】

  • 母子(父子)家庭:児童の戸籍謄本(本籍地が大郷町以外の場合のみ)
  • 父母ともに所得税及び市町村税の両方が非課税で、祖父母と同居している場合:児童の健康保険証の写し

 

7.入園の決定について

 書類審査及び面接等の結果、1号認定の児童、2号・3号認定で保育を必要とする程度の高い児童から入園を決定し、通知でお知らせします。

 なお、給付認定を受けた方でも施設の定員を超えた場合は入所できないこと(入所保留)があります。

 

8.注意事項

 申請書類の記入にあたり、誤記入等で修正が必要な場合、二重線などにより消除し、余白に修正した内容を記入ください。修正液や修正テープを使用した場合、受付できません

入園決定後または、入園中に申込内容が事実と異なることが判明した場合は、教育・保育の実施が解除(退園)になります。

 申込内容に変更が生じた場合は、その都度届出が必要になります。

9.その他

【大郷町に転入予定の方】

 現在住民登録のある市町村へ大郷町の申し込み期間中に申し込みをしてください。申し込みの際に必要書類とあわせて、大郷町に引っ越すことがわかる書類(不動産売買契約書の写しなど)も必要となる場合がありますので、現在住民登録のある市町村に手続きについてお早めにご確認ください。転入後は、あらためて大郷町に申し込みが必要です。

 

10.慣らし保育

 新規2号・3号(保育)認定の児童や入所施設が変わった児童は、園生活に慣れるため、入所日から慣らし保育を実施します。慣らし保育の期間は数日から最大2か月程度と個人差がありますので、詳しくは園と相談になります。

 

11.町内施設紹介

施 設 名

すくすくゆめの郷こども園

ゆめの杜保育園

設置主体

社会福祉法人 みらい

住  所

大郷町粕川字新30

大郷町中村字原町9-4

電  話

022-359-5655

022-341-4645

認可定員

247人

19人

対 象 児

生後4カ月から就学前まで

生後4カ月から2歳児まで

開設時間

平 日

午前7時00分~午後7時00分

午前7時00分~午後6時00分

土曜日

午前7時00分~午後6時00分

教育保育時間

教育標準時間

平 日

午前9時00分~午後2時00分

保育標準時間

(11時間)

平 日

午前7時00分~午後6時00分

午前7時00分~午後6時00分

土曜日

保育短時間

(8時間)

平 日

午前8時30分~午後4時30分

午前8時30分~午後4時30分

土曜日

そ の 他

延長保育(保育標準時間は土曜日を除く)

一時預かり(生後6ヵ月~)

 

 

 

12.利用者負担額(保育料)

 3歳以上の児童は、幼児教育無償化により利用者負担額は無料です。

 3歳未満の児童についても、保育料無償化により利用者負担額は無料です。

 

〇問合せ先

町民課こども健康室(保健センター内) Tel:359-3030

すくすくゆめの郷こども園       Tel:359-5655

ゆめの杜保育園            Tel:341-4645


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター