水道管の凍結にご注意ください
印刷用ページを表示する 掲載日:2024年12月17日更新
水道管の凍結防止について
気温が低くなると水道管が凍結し、破裂することがあります。以下にご注意いただき、寒さから水道管を守りましょう。
水抜き栓をご活用ください
・水抜き栓をご活用ください。水抜き栓は、冬場、水道管が凍らないように、管内の水を抜くものです。
凍結の心配がある場合は、水抜き栓を操作し、管内の水を抜いてください。なお、水抜き栓はご家庭ごとに仕様が異なりますのでご確認ください。
屋外給湯器についても機器の取扱説明書に従って水抜きを行うことをお勧めします。
・水抜き栓がない場合、蛇口一か所から少量の水を流すと水道管の中の水が動いて凍結しにくくなります。
※長時間流しっぱなしにすると水道料金が高くなりますので、ご注意ください。
凍結の心配がある場合は、水抜き栓を操作し、管内の水を抜いてください。なお、水抜き栓はご家庭ごとに仕様が異なりますのでご確認ください。
屋外給湯器についても機器の取扱説明書に従って水抜きを行うことをお勧めします。
・水抜き栓がない場合、蛇口一か所から少量の水を流すと水道管の中の水が動いて凍結しにくくなります。
※長時間流しっぱなしにすると水道料金が高くなりますので、ご注意ください。
むき出しの水道管等を保温しましょう
・屋外にある蛇口等保温されていない水道管には注意が必要です。市販の保温チューブや毛布などを使い保温してください。
・メーターボックス内においても、気温の低下によって水道が凍結する可能性があります。発泡スチロールや布をビニール袋に詰めたものをメーターボックスの中に入れて、保温してください。
・メーターボックス内においても、気温の低下によって水道が凍結する可能性があります。発泡スチロールや布をビニール袋に詰めたものをメーターボックスの中に入れて、保温してください。
水道管のトラブルが発生した場合
~夜間や休日でも落ち着いてご対応ください~
・漏水してしまった場合、水抜き栓を活用して根本から水を止めましょう。
あらかじめご自宅の水抜き栓の位置を確認しておきましょう。
・水道管が凍結してしまった場合、蛇口を開け、凍った部分に布きれなどをかぶせて「ぬるま湯」をゆっくりとかけると効果的です。 熱湯を使用すると水道管が破損する恐れがありますので、絶対に使用しないでください。
・指定業者へ連絡を行ってください。
特に年末年始は定休日等により修繕業者と連絡がとれない場合があります。いざという時のために、あらかじめ指定業者を確認しておきましょう。
・漏水してしまった場合、水抜き栓を活用して根本から水を止めましょう。
あらかじめご自宅の水抜き栓の位置を確認しておきましょう。
・水道管が凍結してしまった場合、蛇口を開け、凍った部分に布きれなどをかぶせて「ぬるま湯」をゆっくりとかけると効果的です。 熱湯を使用すると水道管が破損する恐れがありますので、絶対に使用しないでください。
・指定業者へ連絡を行ってください。
特に年末年始は定休日等により修繕業者と連絡がとれない場合があります。いざという時のために、あらかじめ指定業者を確認しておきましょう。
ご家庭で簡単にできる漏水発見方法
(1) すべての蛇口を完全に閉じます。
(2) メーターボックスを開けて、メーターと水道管の接続部分から漏水していないか確認します。
(3) メーターのふたを開き、パイロットが回っていないかを調べます。
※微量な量の漏水では、パイロットもゆっくり動きます。
(4) 蛇口を全部閉めてもパイロットが回り続ける場合は漏水が考えられます。給水指定工事事業者に修理を依頼してください。
(2) メーターボックスを開けて、メーターと水道管の接続部分から漏水していないか確認します。
(3) メーターのふたを開き、パイロットが回っていないかを調べます。
※微量な量の漏水では、パイロットもゆっくり動きます。
(4) 蛇口を全部閉めてもパイロットが回り続ける場合は漏水が考えられます。給水指定工事事業者に修理を依頼してください。

漏水による減免申請について
・地中での漏水につきましては、水道料金が減免になる場合もありますので、お問い合わせください。
すべての漏水が減免対象となるのではありません。なお、大郷町の給水指定工事事業者以外の方が修理した場合は減免対象外です。
・漏水を放置しておくと水の出が悪くなり、道路や敷地が陥没することがあるためすぐに修理する必要があります。
・本管からの給水管についてはすべてお客様の財産のため、修理費用につきましては、お客様負担です。(町道等については要相談)
~給水管はお客様の財産です。天気予報を確認し水道管を凍結から守りましょう~
すべての漏水が減免対象となるのではありません。なお、大郷町の給水指定工事事業者以外の方が修理した場合は減免対象外です。
・漏水を放置しておくと水の出が悪くなり、道路や敷地が陥没することがあるためすぐに修理する必要があります。
・本管からの給水管についてはすべてお客様の財産のため、修理費用につきましては、お客様負担です。(町道等については要相談)
~給水管はお客様の財産です。天気予報を確認し水道管を凍結から守りましょう~