ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

火葬場の利用

印刷用ページを表示する 掲載日:2019年8月21日更新

 火葬場の利用について説明いたします。

 近隣で利用いただける火葬場は黒川浄斎場になります。
 役場町民課住民係窓口に死亡届を提出した際に、「死体火葬許可証」と「黒川浄斎場使用許可申請書」をお渡ししますので、許可書を浄斎場窓口に提出ください。
 斎場の手続き、使用料金、火葬時刻、休業日は次のとおりです。

申込手順について

  1.  町村窓口に「死亡届」を提出し、「火葬許可証」と「黒川浄斎場使用許可申請書」を受け取ってください。
    (申請書には、火葬許可番号と火葬日時が記入されて渡されます。)
  2. 浄斎場の窓口に、「火葬許可証」と「黒川浄斎場使用許可申請書」にて申し込みをしてください。
    (「火葬許可証」は、埋葬時に必要になりますので、火葬執行後お返しいたします。)
  3.  申し込みは、火葬の前日まで、浄斎場の受付窓口にお願いいたします。
  4.  受付は、毎日午前8時30分~午後5時30分までです。
  5. 「斎場使用料(下表)」は、使用許可書を受け取った日(許可日)に指定金融機関(七十七銀行吉岡支店)に納付してください。
    なお、許可日が指定金融機関の営業日(営業時間)以外の場合は、翌営業日といたします。

火葬をしない日

 1月1日~1月3日までと友引の日は、火葬業務は休みです。

斎場使用料

区分単位使用料備考
地区住民
(黒川郡内の居住者)
地区住民以外
火葬炉12歳以上の遺体1体10,000円15,000円 
12歳未満の遺体1体 7,000円10,000円 
死産児1体5,000円7,000円 
改葬1炉5,000円7,000円 
身体の一部1肢3,000円4,000円 
胎盤等汚物1包3,000円4,000円 
待合室(火葬)1室無料無料 
待合室(法要等)2室15,000円 2時間以内

※死亡者が死亡当時に生活扶助を受けている場合は、使用料金が減免されるので、町村窓口に申し出てください。
※わからないことがありましたら、黒川地域行政事務組合(業務課 電話345-6481)へお問い合わせください。


このページを共有する

  • フェイスブック
  • ツイッター